自己肯定感について 【LINE風②】

HP管理人のtakeとブログ運営者のtoshi の二人の会話形式【LINE風】BLOG第二弾です❣
第1弾はこちらです。
■道の途中のふたりがたり 【LINE風①】

そろそろLINE風ブログやりましょー♪
今度は前よりざっくばらんな感じでいきたいな(笑)
https://hsp-life.com/2677/
LINEであんな感じで真面目に会話することってないよね(笑)
ざっくばらんでやりましよう! じゃ、話題は?


takeさんは、非HSPだということですが、自
分で自己肯定感は高い方だと思う?
自信があることや好きな事には高いと思うけど、
苦手なことに対しては低いと思うんよねー。

それって日によって高くなったり低くなったりするものなん?


子育ての本を読み始めてからのことで、
それまでは意識してなかったなー。
takeさんが言うように、好きなこと、
苦手なこと、日によっても違うかも知れない。

『このままの自分でいいと思える』ということよね?
ネガティブなところが以前は多々あったような気がするね。
最近は少し変わったような気もするけど(笑)

自己肯定感が低いと言うよりもね、
自分が大好きというか大事だから、
『自分」を中心にあれこれ考えすぎてしまって
否定的な部分を多く感じてしまうんじゃないかなーって。


最近は変わってきたと、自分でも思ってるから、
takeさんにもそう言ってもらえて嬉しいな!
私の場合は、自分を大好きというより
『守りたい』みたいな気持ちはあるかな。
防御のための敏感さというか…。
HSP気質といっても、ほんとに人それぞれだと思うから、
ひと括りにはできないよね!
確かに大好きというよりも
「守りたい」という表現の方がぴったりやね!
ただ、うまく言えないけど
非HSP代表として(笑)言いたかったのはねー、
「自分」主体で考え過ぎてしまうから
「自分が傷つく」ことが多く疲れやすいのでは?と思うんよ。

お子さんが出来てからじゃないんかなー。
「子供」主体で物事を考える様になると少し視点が変わるから
「キツさ」の種類も変わったんじゃないかと・・・。
なんか内容が内容だけに(難しいから)
ざっくばらんな会話にならんねー(笑)


思ってしまうところがあるねー。
特に人の機嫌の悪いのが、
自分が何かしたせい?と思う癖とか。

心が壊れてしまう!と腹くくったところは、あるんよね(笑)
子どもと一緒だと、誰かに迷惑かけることも、多々あるから…。
私にとっては、良かったことだなーと思ってる!
充分、ざっくばらんな会話できてるよー。
楽しいです!
素人の意見なんで
失礼な事書いてたらごめんね!
でもtoshiさんからHSPのことを
聞いて以来、色々勉強しているんだけど
非HSPの私が逆に本質的なことに
気づくこともあるんじゃないかって思うんよ。

HSPの人が5人に1人いるとしたら・・・
残りの非HSPの4人の考え方を知っておくのも
無駄じゃないからね(^o^)


それは本当にそう思う。
takeさんがHSPのこと勉強してくれてからも、
私にとっては耳が痛いことも言われたりするけど、
それもありがたいと思ってる!
色んな考え、受け取り方する人がいるってことを、
もっと自然に思えるようになりたいなー、って
今は思ってます!
自分だけで自己完結していくよりもいいと思う。
「ライオンの吐き出し」じゃないけど、
https://hsp-life.com/protect/
自分もたまに溜まったものを思いっきり吐き出したり、
あるいは非HSPの人々の考え方を息を吸うように
理解したりすると気持ちも軽くなると思う!
また、こんな話題で「LINE風日記」書いてみようね(^o^)


ありがとうございました!
今回はこの辺で、
また次回もよろしくお願いします!
↓↓↓ よろしければ、応援クリックをお願いしまーす(*^^*)
このBLOG記事を書いた人

-
主にサイトの編集を担当しています。
わかりやすく見やすいHPを心がけています。
生きやすく楽しい毎日を送りたいですね。
どうぞよろしくお願いします。