【HSP】DOESの「D」~考え方が複雑で深く考えてから行動する について語る

今日は先日からお伝えしていた企画になりますが、toshiさんに「HSP 4つの特性 DOES」の中の【D】についてインタビュー致します(*^_^*)
インタビューの前に、4つの特性DOESについて、もう一度、簡単に説明しますね。

■ この記事の道標を見る
HSP 4つの特性「DOES(ダズ)」
DOSEとはHSP(HSC)の気質である4つの面の頭文字を取って名付けられている基準の事。
being easily Overstimulated:過剰に刺激を受けやすい
being both Emotionally reactive generally and havinng high Empathy in particular:全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い
being aware of Subtle Stimuli:ささいな刺激を察知する
の頭文字のことで、「DOES(ダズ)」と呼ばれています。
【D】考え方が複雑で、深く知り、深く考えてから行動する
脳内の膨大な引き出しを探し、ずっと辞書を引いているような状態。
- 常に最悪を想定して行動する
- 頭の中で勝手にシミュレーションしてしまう。
- 1を聞いて10、場合によっては100くらい考えられる
- 妄想がひたすら広がる
- 背後にある事まで考えすぎて、社交辞令やお世辞を見抜いてしまう。
- 物事を始めるまでにあれこれ考え、時間がかかる
- 何かを決める時に他に選択肢はないのか考え尽くさないと決められない
- 没頭し過ぎて知識が非常に深く広くなり周囲に驚かれる
- 相手の反応を見て自分のせいだと思いがち
- 生き方や哲学的なものごとに興味があり、浅い人間や会話が嫌だ
非HSPの私からHSPのtoshiさんへ、DOESについての質問です。
【D】の中で10個の項目があるけど、だいたい当てはまるー?


私の気持ちに素直に向き合ってチェックしたらこんな感じでした。
1 B、2 A、3 B、4 A、5 A、
6 A、7 A、8 B、9 B、10 B
Aが5、Bが5だったよー。
ちなみに
A とても良く当てはまる
B 時と場合によって当てはまる
C あまり当てはまらない
ってことだよ。
私の方はね、1B、2B、3A、4B、5A、6B、7A
8C、9C、10A で、A4 B4 C2 やった。
そんなに大きくは変わらんかったねー。
この【D】の部分は意外に私にも当てはまるのが多かった気がするね。

具体的な話というか、エピソードっぽいのある?



普段の明るい雰囲気からは想像もつかない感じで深く思考してるもんねー。そういった時ってだいたい俯いて黙考してるよー💦冗談厳禁みたいな雰囲気です(^^)
あー、そんなことまで、そこまで考えてるのねって思ったことあるもん。


仕事は、「とりあえずこれやっといて」が苦手!
なんのために、これをやって、その後どうなるのか、気になってしまうから。
でも、慣れるまではそういうこと、すごく多いよねー。
だから、仕事を早く覚えたい!と思ってしまうんよー
HSPの人はまじめだって書いてあったけど、そう思う。良くも悪しきも真面目。
だから、昔からよく自分でも言ってたよね
「私、なんでも時間がかかるっちゃん」って。
最近、HSPのことを知って深く納得した、私も。


それくらい無意識で脳が深く思考してるんやろーねー。
自分の意識ではなく無意識で思考が深いってことやろう、きっと。


HSPを知らない時は、疲れやすい自分が、嫌で仕方なかったよー。
そういったことも「知る」ってことで楽になれた部分なんやねー。


「知る」だけで随分ラクになったもん。
自分が弱いのが悪い、治さなきゃ!と思い詰めるのが、辛いよねー。


常に自分攻撃してるのよねー。
ざっくりとか、直感的に捉えて動くみたいな事が多いと思う。
無意識で深く考えてしまうHSPという気質は確かに疲れやすいよねー!

無意識で深く考えるとしたら「楽しいこと&好きなこと」だけやもんねー(笑)
楽しいことは疲れないもんねー!ずっと考えていられる(笑)




それだったら、本当にびっくり!
楽しいことは趣味にしても寝ないでやる人多いやん。


好きな仕事は早々のことでは疲れないもんねー。


とかって悩み出すHSP的思考?笑
クリエイティブな職人さんとか個人で出来る仕事してる人なんかは、どっちかいうと楽なんやないかなー?。


あとねー、HSP気質だと仕事続かないっていう場合と、
無理しすぎて好きじゃないけど続けてしまうって2パターンあると思う。

辞めて新しいことはじめるのも、ストレスになると思うから。
でもね、好き嫌いをもっと自分に許して良かったと思ってる!
嫌なら仕事辞めてもいいんだ!と昔の自分には言いたいな。
頑張り過ぎってのも「べき思考」になってしまうと疲労度も大きいからね。
「許す」って大事だよね!「自分を許す!」って素敵です!
でも、toshiさんのような気持ちで仕事に取り組んでくれるなら会社側はありがたいよねー(笑)


HSP気質の私が言うのもなんだけど、仕事の仕組みを覚えて自信がついた時のHSPは凄いと思う!
イレギュラーにも対応できるくらい深く処理できてからの、自信なんだよね。
そして、落ち着いてその能力を活かせる環境かどうか、っていうのは、すごく大事。
上司や仕事仲間と信頼関係が持てる状況だと最高なんだけど、そこに行く着くまでは、これまた時間がかかるんだよね〜。


急に電池切れおこさないように、「今を楽しみながら」がいいんだろうけどね!
でね、「Depth of processing:深く処理する」の「D」 って事なんだけど、そもそもHSPの方って脳の活動の仕方そのものが違う、活発で高度であるということらしいよ。
最早、したいとかしたくないではなく、本能に近い感じで何事も「深く処理してしまう能力」が普通にあるんじゃないかな。
だから疲労度も大きくて仕方ないよね。眠たくなるのもしょうがない。


あれは、脳が疲れてるってことだよね?
「脳の島」という部位は内面状態や感情、体の位置、外部の出来事といった情報を統合して現状を認識するので「意識の座」と呼ばれることもあるそうです。
脳のこの部分が特に活発に働くこともHSPの方々の特徴だということで、私からしてみたら「なんか凄い!」と思ってしまう位。当事者は疲れるやろうけどね。

その能力と如何に上手に付き合っていくことが、HSPの方々の人生のテーマのひとつにもなるのではと思っています。


次回は being easily Overstimulated:過剰に刺激を受けやすい 【O】ね!!
その為、普通の人が気にしないような事まで、無意識のうちに考えてしまって「生きづらさ」や「気疲れ」になってしまうという…。ある意味「意識の座」と呼ばれる「脳内の島皮質」が高機能過ぎるがゆえの気質だということみたいよ!
【D】に関しては、頑張り過ぎないことを意識することもテーマにもなりますね!
次回、【O】の話もtoshiさん、よろしくお願いします。(^o^)


以上、とても有意義な、toshiさんとの HSP会談でした。とても楽しかったです!
Depth of processing:深く処理する
「深く処理する」ことは、HSPの方はしたくてしているわけでは無いと思うのです。
HSPという気質の中では【深く処理する】ことは普通のことだからです。
生き残るための戦略として考えれば、浅く処理しているだけでは種の保存は出来ません。
そう考えると大変で報われないこともあるけど、人類のとても大切な役割を担っています。
toshiさん、大変な時もあると思うけど、深く、そして楽しく処理 出来たらいいねー❣
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よかったら応援のクリックをポチッとお願いします!
このBLOG記事を書いた人

-
主にサイトの編集を担当しています。
わかりやすく見やすいHPを心がけています。
生きやすく楽しい毎日を送りたいですね。
どうぞよろしくお願いします。