【HSP】DOESの「O」~刺激に敏感で疲れやすい について語る

前回の 【HSP】DOESの「D」~考え方が複雑で深く考えてから行動する について語る に引き続き、第2弾「HSP 4つの特性 DOES」の中の【O】について、toshiさんと HSPトーク致します(*^_^*)
トークの前に、4つの特性DOESについて、おさらいしましょう。


■ この記事の道標を見る
HSP 4つの特性「DOES(ダズ)」
DOSEとはHSP(HSC)の気質である4つの面の頭文字を取って名付けられている基準の事。
being easily Overstimulated:過剰に刺激を受けやすい
being both Emotionally reactive generally and havinng high Empathy in particular:全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い
being aware of Subtle Stimuli:ささいな刺激を察知する
の頭文字のことで、「DOES(ダズ)」と呼ばれています。
【O】刺激に敏感で疲れやすい
人の感情や雰囲気だけでなく、感覚的な敏感さも受けやすい。
-
- 10のことを100と受け取る
- 人混みや大きな音が苦手で、イベント等が終わると寝込む
- あらゆる刺激に敏感で、そのため、疲労してしまう
- キャパオーバーになりやすい
- 映画や音楽本などの芸術作品に感動しやすく涙もろい
- 人の些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れられない
- 相手の言葉や気分・機嫌にも敏感な為、対人関係でどっと疲れてしまう
- 些細なことに過剰なほど驚いてしまう
- チクチクする素材などを着ると落ち着かない
- 絶対的に一人の時間が必要だと思う
前回に続き、非HSPの私からHSPのtoshiさんへ質問でーす。
DOESの中の【O】の10項目の「ABC」診断をお願いします!
・A とても良く当てはまる
・B 時と場合によって当てはまる
・C あまり当てはまらない


今回はねー、過去を思うと、全部A!!
だけど、年を重ねるにつれて8、9がBになり、HSPを知って、1、6、7をBになるようにコントロールしてる感じかな!
そんなに当てはまってたんだね!
そしてAからBへコントロール中のもあるんやねー。
やはり「HSP気質のことを知る」って凄いことなんやねー!
ちなみに私は1C、2B、3B、4C、5C、6B、7C
8C、9B、10B で、「B5とC5」 やったよ。


刺激に敏感で疲れやすくなさそうなんだよねー、takeさんって!笑ってます!
Aが1つもないんだね!
前回のブログ、深く思考する ではAもあったし敏感な方だと思うんだけど、「深く考えるからこそ、刺激を受けやすいともいえる特性」の【O】では「刺激」を受けていないと言う結果に・・・💦💦
ということは深く考えているけど、覚えていないってことなんかなー(笑)


深く思考してるけど、刺激になって辛くなければ、ただの長所じゃない?(笑
なんか嬉しいかもー(笑)
20:80 の割合で言えば、toshiさんたち20%のHSPの方々が多数派の非HSPの様々な特性を知っておくのも楽になるポイントになるかもねー。
なーんだ、みーんなあまり考えてなかったのねーとか(笑)さ。


toshiさんたちHSPの方々は自然の摂理に対しても真摯に真面目なんだと思う。


20対80のうちの、80の代表には、ならないかも!
でも、HSP気質の人が見習うというか、少しマネするといいなぁっていう気質を、持ってるんだよね〜。
まあ、簡単にマネできないんだけどね。
少なくともtoshiさんがそう感じてくれたなら参考になりそうやし。


今でも時々、感じるけど深く思考するtoshiさんは正しくあろうとする方向で無駄がない。そして基本、正しいんよ。
ただ、正しさってのは突き詰めると、他方から見た時には相手側の正しさにはならない時もあるからねー。相手側に刺激が刺さってしまう時がある💦
私は正しいと楽しいのバランスが大事と思ってるんだー。

何かと驚くしビックリしてたし写真なんかでもそんな顔って多いやろ(笑)?


子どもの頃は、おどかされたりするのは、ものすごく苦手だったなー。
お化け屋敷とか、めっちゃ苦手。心臓止まりそうになるから、絶対入らない!
あっそうだ!
映画館で、びっくりする場面の時は、1人で椅子から浮き上がって驚いたりしてた!
一緒にいた友達が、笑ってたなー。そういえば!
サプライズが苦手だってのは以前にtoshiさんから聞いたことある!予想外の事や想定外の事がいきなり起きるとリアクション悪いんだってね。

一人の時間が何よりも優先するってのはtoshiさんからHSPのことを知って色々話すようになって改めて強く感じて私が驚きましたから。


子どもの頃から、本や漫画が好きで、部屋に1人でこもってることが多かったよね。あと、何か文章を書いたり、絵を描いたり。
なにかしてれば、1人でいても邪魔されることはなかったもんね。
友達と遊んだ後なんかは、特に1人になりたくなってしまうのよねー。
親しい友達であっても、です。
だからといって、会いたくないわけじゃなくて、親しい友達や家族と会って話すことは、とっても大事な元気の素なのよー。
だけど、それと同じくらい、1人でいる時間は必要なんだよね。
一人の時間って私も嫌いではないけど、toshiさんの数分の一程度だよね。
人一倍、無意識に深く思考する「脳」を休ませる意味でも一人の時間って必要なんだろうねー。睡眠もそうだよね!
よく眠いっていうもんね(笑) それも脳が休みたがっている、一人になりたがってるんやろうかねー。


特に今は1日バタバタ過ごしてるから、例えば1日10分でも、何も考えずにぼーっとする時間を意識的に作るといいのかなー。
瞑想みたいな?
toshiさん達には1日28時間くらい特別にあげたいねー。
無意識で何かを常に脳が刺激を受けてるような感じなのかなー?
どっかで読んだけど、家の散らかり具合が同じ位でも、HSPの度合いが高い人はそうでない人に比べて「散らかっている」と感じているそうやね。感覚面で不快感が募るってことやから、この話一つとっても、なんだか無意識で疲れてしまいそうやもんねー。

他の人たちにはない強みになっていくんだろうね!そこにたどり着くまでが、「深い思考と、敏感であるがゆえの刺激」の波状攻撃で疲れ果てるんだろうね。


それで、非HSPのtakeさんと、私の違いは DとOの関係性 ですよね。takeさんはDで深く処理するけれど、Oの刺激をあまり受けてないんですからね(笑)
ここの辺りはまた、時間がある時にもう少し深く話したいですね! ごめん、今日も眠いのよー。
次回は being both Emotionally reactive generally and havinng high Empathy in particular:全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い ですね!!
今回もtakeさん、ありがとー!
長い時間、付き合ってくれてありがとねー!今日はおやすみなさーい(*^_^*)
短い時間で集中して書き込んでくれてありがとうねー!またお願いします(笑)
※ これは本当に、二人で実際のLINEでやり取りしたものをアップしています。

being easily Overstimulated:過剰に刺激を受けやすい
HSPの方々にとって「過剰に刺激を受けやすい」というOは、「Depth of processing:深く処理する」とセットですね。「深く処理をすればするほど、HSPの方々は過剰に刺激を受けてしまう」という、真面目さゆえの必然的なことだと思います。真面目なのは美徳であり、正しさも絶対的に大事なことだと思います。正しく真面目であるのはいいことです。
ただ、それを突き詰めすぎてしまうと気疲れしたり、生きづらさを感じたりするのでしょうね。
少しくらい良い意味で手を抜いたり失敗らしきものをして(間違う事)も悪くはないと思います。
深く処理して過剰に刺激を受ける中で、まんべんなく100%を目指すのは至難の業なのです。
まして敏感な気質のHSPの方が刺激を受け過ぎ、過敏になると動揺しやすくなるのですから。
上手な失敗の仕方を学ぶこと(それはシミュレーションでもいいのではないかと思う)も、完璧じゃなくても案外うまくいくっていう成功体験を学ぶのもいいのではないかと思います。
しかし、そういった事が簡単に出来ないからこそ、HSPの方々は「生きづらさ」があるのでしょう。
正しさも大事だけど、少しだけ楽しむ 事ももっとできたらいいね!と私は思います。そして何事も無意識で深く処理して過剰に刺激を受けている自分をどこかで上手に労ってあげましょう!
このテーマはまた、時間を掛けて(深く処理して)いきますね。よろしくお願いいたします。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よかったら応援のクリックをポチッとお願いします!
このBLOG記事を書いた人

-
主にサイトの編集を担当しています。
わかりやすく見やすいHPを心がけています。
生きやすく楽しい毎日を送りたいですね。
どうぞよろしくお願いします。