【HSP】DOESの「S」~あらゆる感覚がするどい について語る

こんにちは!幸せへの道標HP運営者・takeです。
【HSP】DOESのについて語るシリーズも最後の「HSP 4つの特性 DOES」の中の【S】になりました。
4つの特性DOESについて、おさらいです。
■ この記事の道標を見る
HSP 4つの特性「DOES(ダズ)」
DOSEとはHSP(HSC)の気質である4つの面の頭文字を取って名付けられている基準の事。
being easily Overstimulated:過剰に刺激を受けやすい
being both Emotionally reactive generally and havinng high Empathy in particular:全体的に感情の反応が強く、特に共感力が高い
being aware of Subtle Stimuli:ささいな刺激を察知する、あらゆる感覚が鋭い
の頭文字のことで、「DOES(ダズ)」と呼ばれています。
【S】ささいな刺激を察知する、あらゆる感覚が鋭い
ちょっとした刺激(人や環境の小さな変化、体内の刺激)でも気づくと気になり疲れてしまう。
-
- 人の髪型、体調、ストレスの変化に気づく
- カフェインや添加物が多いと敏感に反応してしまう
- ささいな匂いに酔ってしまう
- 四季の移り変わりなどの自然の変化にすぐ気づく
- 冷蔵庫の機械音や時計の音が気になってしまう
- 強い光や日光のまぶしさなどが苦手
- 近くにいる人の口臭やタバコの臭いで気分が悪くなる
- 音、光、匂い、肌触り、ボディタッチなどに非常に敏感なので疲れる
- 第六感がはたらき、よく当たる
- 些細な事でも敏感に察知するため、気が休まらずイライラする
DOESの中の【S】の10項目に対して「ABC」チェックをお願いしまーす!
・A とても良く当てはまる
・B 時と場合によって当てはまる
・C あまり当てはまらない


1.B
2.B
3.A
4.B
5.A
6.A
7.A
8.A
9.B
10.A
かな!
ということはA6,B4 やね!
私はというと・・・・。
1B,2C,3C,4C,5C,6C,7B,8C,9B,10C
B3,C7やん! 決定的に非HSPになるね!これは。
ここが一番大きな違いになったような気がするねー。


え〜〜(笑)
takeさんそんな感じなの?
なんか…羨ましい!!
何度も言うけど、私は私の感覚が「普通」だと思って生きてきたんだよねー。
疑問も持たなかった部分で。
音、におい、色、光、で辛い思いもしたなーって思うけど、HSPを知って思うのは、それらのいい部分の恩恵もまた、ひといちばいにもらってるんだと思う。
いや毎日、感動&感激しすぎて逆に良いことばかりでもないかぁ・・・。
五感が研ぎ澄まされ過ぎてるって感覚は現代には厳しい状況の方が多そうだね。
しかし前回同様「普通だと思って生きてきた」という部分も・・・・またHSPの気質にもつながるのかなぁ?
私は逆に「オレは普通じゃない(凄い人間って意味で)んじゃないかな」ってタイプだったような・・・(笑


takeさん「オレに間違いはない!」って感じで、堂々としてるもんね!
だけど、間違うことはあって、そんな時は「間違うことくらいある!」って自信持って言うんだよねー。
私からしたら、間違うかもしれないのに、自信ありげに振る舞うことがすごい!と思う。
というか、どっちかと言うと、私のようなタイプも20%くらいおるやろーね。
控えめなのがHSPでもあるのかなー?私やったら自慢してるもんねー!


ちょっと話逸れたけど、takeさんにも昔言ってたと思うけど、漫画の単行本の紙と印刷の匂いで、どこの出版社かわかる!とか言ってたやろー。
その位敏感な鼻だったから、父親のタバコ、風呂上がりの妹のシャンプーの匂い、弟の香水とかで、気分悪くてご飯食べれない~!っとかあったの、覚えてる。
私は、無香料のシャンプー使ってた(笑)
30歳くらいまでが、特に酷かったかなー。
結局そういうのも積み重なって、「1人の空間が好き」になるのかも。
私だったら、本屋に友人数人呼んで「講談社、集英社、祥伝社」とかやって遊んだと思う(笑)
敏感すぎるのはいい匂いも嫌な臭いもだから、振れ幅が多すぎるのも疲れる要因やねー。
一人の時間と空間が好きになる間違いない歴史とがあるんだねー。


お買い物や映画は、友達といくと楽しい反面、気を使いすぎて疲れるから、1人で行くようにしたり。
1人で行動してても、人混みはまたしんどいのよ(笑)
全く知らない人なのに、困ってる人をすぐ見つけてしまって、助けようとしてしまうんよ。
扉開けにくそうなお年寄りがいるから、開けてあげようとか、探してるのあっちですよって教えたりとか…。
道を尋ねられたりすることも、すごく多いのよね笑
いいも悪いも気が付いてしまうんやねー。
道を尋ねられても、toshiサン、方向音痴って言ってたよねー(笑)受ける!!
些細なことに無意識の様に気がつくってことは、常に何かが「ON」の状態ってことかー!
昔で言ったら「武士」みたいなもの?そんな「む!殺気!」みたいな事ではないよね(笑)
武士でもそんな毎日送ってたら、それだけでくたびれて闘う前に倒れてるよね。
ほんと、大変なんだね!


方向音痴な上に英語も話せないから、パニックになる笑
でね話は変わるけど、アーロンさんの日本訳のHPに以下の様に載っていました。
【S】微妙な刺激に対する敏感さ とは
何かをしている時に小さなことにも気がつくということを意味しています。って。

そういったことも、この【S】の特徴のひとつみたいねー?


集中力がないのとは、違う、と思いたい(笑)
家事してるときも「今ここ、今ここ」って呟きながらやってます。
気がすぐ逸れてしまうから!
ほんと、脳が休まる暇がないんやねー。


そうねー、だからいつも私は眠いのよ(笑)
でも話聞いていると仕方ないと思います。顔晴れ!
それでは DOES4部作 最後はtoshiさんにまとめて頂きましょう。
お願いします。


DOESをあらためて見てみると、やっぱり当てはまることが多かったです。
HSPだと「生きづらさ」を感じやすいと思うけど、必ず感じるわけじゃないよね!
私もいくつかあったけど、大人になるにつれて、自然と和らいでいく部分もあったし、色んな経験をしてラクになった部分もあるし、人との出会いで変わる部分もあると思う。そして子供の頃よりは度合いは軽くなってたと思うんだよね。
そこに、HSP気質を知って、腑に落ちて、また少し考え方がラクになった気がする。
まわりには、「こういう人、羨ましいな!」「この人のこういうとこ、素敵だな」と思う人もいる。
真似することも大事だけど、やっぱり出来なくて自己嫌悪するより、自分のいいところを、より良く出せるように生きて生きたいな!
私は生きづらさを抱えて生きてきたけど、今は生きづらくないよ。
それは、自分じゃない自分になろうとするのをやめられたからだと思ってる。
これからも、沈んだり落ち込んだり自己嫌悪したりしながらも、この私で生きると決められたからです。
だから本当はもう、HSPだからこうだ、ああだ!
なんてことは、どうでもいいんです。
なんて言ったら、せっかくのこのHPが台無し?(笑)
その中の私です!
takeさんもね!
こういった話を明るくできるようになったのも「考え方がラク」になれたからかな。
HSC から HSP の間の話、そのプロセスも色々聞いてみたいなと思ったよ。
みんなちがってみんないい
ほんと、そのとおりだよね! ありがとう!!

以上、とても有意義な、toshiさんとの HSP会談でした。とても楽しかったです!
being aware of?Subtle Stimuli
ささいな刺激を察知する、あらゆる感覚が鋭い
些細な刺激に敏感って、ある意味、頭の先から爪先まで鋭い感覚があるって雰囲気です。
目で見てなにかを感じて、
耳で何かを(ノイズも含めて)拾い、
鼻で息をする度に何かを嗅いで、
そして光や自然がどんどん身体に吸収される・・・・みたいな。
壮大過ぎる! 人間の機能を無駄なくフル活動みたいです。
素敵な景色もそうでない景色も、そして素晴らしい人から、そうでない人まで・・・。
出会うものに対して「真面目な五感と脳」が常に作動している状態ですからね。
DOES の【S】は本当に「ヒトの身体」に対して厳しい気質でした!
HSP気質全般がそうですが「生きるチカラを出し惜しみしない」ですよね。
スゴイです!
toshiさんは「HSP気質を知って、腑に落ちて、考え方がラク」になったと教えてくれました。
自分は自分。みんなちがってみんないい。その通りです。
大切なことは【HSPを知る】ことで【考え方がラク】になれるという事実です。
考え方がラクになることは【自分を変える】ことではありません。
「知る」「納得する」それだけで「考え方がラク」になり生きづらさが減ることがある。
これからも、この「幸せへの道標」で「ラク」になるヒントを見つけていきたいなと思いました。
以上、DOES 4部作 LINE風で語る でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よかったら応援のクリックをポチッとお願いします!
このBLOG記事を書いた人

-
主にサイトの編集を担当しています。
わかりやすく見やすいHPを心がけています。
生きやすく楽しい毎日を送りたいですね。
どうぞよろしくお願いします。