HSP&HSC を知る為の キーワード集【あ行】

■ この記事の道標を見る
HSP・HSCでよく出てくる言葉(キーワード)を探しました
HSPとは?HSCとは? 生きづらさとは?自己肯定感とは?・・・・
自分にも当てはまる?わが子がそうかも?もっと知りたい・・・。
知らない事は知ればいいのです。ネットもあれば本もたくさん今では出ています。
でも時間が掛かりますよね。「まとめ集」みたいなのがあったらいいなと、私takeは思いました。
素人なので身の程を考え「HSPの入り口にいる人の為」の「まとめキーワード集」を作ろうと!
HSP(HSC)を勉強し始めたら出てくる「キーワード」を集めていきます。(今現在「あ行」)
そのキーワードに関して書いてある良さげなBLOG(HP)もランダムにリンクしてみました。
少しでも【HSP】【HSC】を知る為のとっかかり、はじめの一歩になりますように・・・。
HSPキーワード |
|
あ行 | 赤ちゃん返り 甘やかし いい子をやめる 生きづらさ 生き残りの戦略 意識の座・島皮質 いじめ 一貫性 遺伝 今ここ 嘘がきらい 内気 うつ病 HSCの子ども HSC気質 HSPの母親 HSP気質 HSS 笑顔 エンパス 音に敏感 驚き お守り 音楽に感動 |
あ行 (あ~お)のHSPキーワード
全ての言葉の前後に【HSP(HSC)】をつけて・・・
(HSP&HSC)+〇〇でグーグル検索して探す
赤ちゃん返り
むしろ、下の子が生まれても、やきもちも焼かなければ、赤ちゃん返りもしない、そういう子のほうが心配、ということがあります。思春期、青年期になって、本当に暴力的になったり、攻撃的になったりする人は、小さい時に、じゅうぶん、こういう怒りや甘えを表現できていないことが多いのです。
甘やかし
そうは簡単ではないでしょうが、知らないばかりにほかの子供たち同様に、あるいは甘やかしじゃないかとか変に勘違いされるよりはいいのではないかと思うのです。
HSPの親が周りからよく言われる言葉に、「甘やかしすぎ」「過保護」「子どもの言いなりになるのはよくない」といったものがあります。確かに、HSCの子に対する親の接し方は、周囲の目にはそのようにうつることがあります。
いい子をやめる
ずっと「いい子」を演じていたけれど、知らない土地に行き、知らない人ばかりの中に入ったことで、もういい子をやる必要がなくなった。しがらみをすべて捨てて自由になれたことで、心が解放されたのではないかと私は思っています。
生きづらさ
そこの所で、大人になった時にHSP気質をもちつつも、生きづらさを感じるか感じないか、という明暗が分かれるのではないでしょうか。
しかしそれは、決してあなたが「弱い人間」なのではありません。「生きづらさ」を長年抱えてきた私ですが、今は生きづらさに悩むことはほとんどなくなりました。
生き残りの戦略
それは生まれつきの特性で、人間に限らずコバエ、鳥、魚、イヌ、ネコ、馬、霊長類まで、実に100種類以上の動物にも観察できることから、生き残りの戦略の一つと考えられています。
意識の座・島皮質
ここで説明されているように、島皮質の活発な活動は、「意識の座(seat of consciousness)」が活発である、ということを示唆しています。以前にHSPについての記事で詳しく説明したように、島皮質が活発なことは、自己という意識の灯火が明るいことに例えられます。
いじめ
ところが、学校へ行きづらくなっても、子どもはいじめられていることをなかなか言えません。場合によっては、何年もたって、ようやく言えた、という子もあります。いじめにあう人は、まじめな、優しい子どもたちです。
一貫性
毎回違ってもいいし、一貫性がなくていいので、「今私は何を伝えたいんだろう?」「どんな気分で今ここにいられたら私は楽?」と、自分の感覚で判断しましょう。心がホッとしたり身体がゆるむような感覚を感じられる方法を見つけられたらいいですね。
遺伝
https://liferanking100.com/hsp-dna/以上のことをまとめると、「繊細・敏感なHSPの性質は遺伝による影響を受け、特に感受性の強さはその影響度が高い」ということが言えます。
今ここ
そんな自分が、多くの人がそれほど人の気持ちに敏感ではない、と知ったことは大きな衝撃でした。どこか自分を生きていないような感覚、好きなようにしているようで、何かちがう、と思ってしまう所、「今ここ」を充分に楽しめていない自分。
過去を公開したり、未来を不安に思ったりして気疲れしてしまいやすいので「今ここ」に集中するよう意識しましょう。
嘘がきらい
「あの時なぜ自分はそんな嘘をついてしまったのだろう」とグルグルと巡って眠れなくなってしまいます。自分が自分の嘘を指摘してしまうので「嘘をつかない」のではなく「嘘がつけない」のです。
内気
「内気」だと言われがちですが、これは誤解です。内気とは後天的なもので、生まれつきのものではありません。他にも、「引っ込み思案」や「怖がり」、「神経質」なども、HSC自体の特性ではありません。
Funny Yummy Days 【HSCの親御さんに読んでほしい】敏感な子供の才能を10倍活かす極意https://kuishinbouikka.jp/hsc_characteristic_strength/日々の生活の中で、お子さんがお友達と上手く遊べなかったり、同年代の子が平気でできることを怖がったりすること、ありませんか? また、周りにそういった子を見かけることがあるかもしれません。 それは、 Highly Sensi ...
うつ病
HSPとうつは、自己肯定感が低くなりがちという点で共通点が多いため混同されやすく、HSPなのにうつ病と診断されることも多いという。HSPとうつ傾向の人に共通するのは不安、心配、恐怖といった感情だ。では“違い”は何だろうか?
HSCの子ども
HSCの子は、ものごとの本質的な部分が自然とわかる鋭い洞察力に優れています。HSCの子は年齢の割に難しい言葉を使って大人びたことを言ったり、大人の嘘にどこかで気づきながら、空気を読んで何も言わない、ということもあるようです。
敏感さの現れ方は、環境によって大きく影響されます。HSCの子がいかに自己肯定感を育みながら成長するかは、保護者や先生がたの関わりや静かで穏やかな環境によるところが大きいのです。
HSC気質
HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、日本では「ひといちばい敏感な人」と訳されます。アメリカの心理学者エレイン・アーロン氏が1991年から研究をはじめ提唱する、ある特定の気質を持って生まれた人のことを言います。
共感力が高く過剰に刺激を受けやすいその気質は生涯変わることはなく、子ども時代のHSPのことをHSC(Highly Sensitive Child)とも言います。
HSPの母親
HSPの母親が子育てで「辛い」と感じる7つの場面。まずは、HSPのママが子育ての中で「辛い」と感じる場面を7つ紹介します。
HSP気質
HSP気質であっても、それぞれ敏感な部分が違うように、非HSP気質にも色んな部分があって…。このHSPのHPでブログを書いていながら、HSP気質と非HSP気質で分けてしまう事には違和感があったりするんよね!
感受性が強い人間ですと、お客様の些細な表情の変化もくみ取って「ご機嫌を損ねてしまったかな」と深読みし、平常時の対応ができなくなることがあります。ですが、HSP気質の人が気になるほどには、一般的な世間の人たちは無頓着です。
HSS
似たような略語がならんでいて、混乱してしまいそうですが・・・端的に言うと、こんな感じです。
HSPが、ひといちばい敏感な人
HSCが、ひといちばい敏感な子
HSSが、刺激を求める人
笑顔
・人の笑顔を見ると、喜びでいっぱいになり、それだけで幸せになる。とても小さな幸せを、大きく膨らませることができる。「HSCあるある」を聞けば聞くほど、HSCを持つ親御さんは共通して、霧が晴れたような感覚があり、「今までのアレは、だからだったのかー」と、楽になれるのです。
エンパス
ネット上ではエンパスの話も面白かったですねー。自分だったら知的変容型かなーなんて読んで楽しんでいました(笑)
「エンパス」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。知っているという人でも、「なんだかスピリチュアルな感じで実際よくわからない」と思っている方は少なくないのでは?
音に敏感
音に敏感なHSPでも、音の種類によって感覚が変わります。それぞれが大きな音であっても、長く続いたり混ざったりしなければそれほど疲労を感じないこともあります。
驚き
ー HSP気質に当てはまる人の特徴 - 生きづらさが常にある、罪悪感を持ちやすい、感受性が強い、敏感過ぎる、繊細である、誠実であろうとする、すぐに驚く、動揺しやすい、感動する、境界線が薄い、
身体は疲れているのに興奮がいつまでも冷めなくて眠れないことも。また、小さなことでも驚きやすいので、サプライズは苦手です。
お守り
刺激を遮断する、自分を守ってくれるお守りだと自己暗示をかける(何か良いものを考えましょう)【カプセル化】お守りに触ると楽しい自分のイメージが思い浮かぶようにイメージトレーニングする
人の感情、雰囲気、音、におい……。あらゆる情報を敏感にキャッチしてしまう繊細さんは、刺激を物理的に防ぐ工夫が必要です。私の場合で言えば、マスク、耳栓は常備品です。緊張するときに気持ちを落ち着かせるお守りとして、ハンドクリームとイヤリングも欠かせません。
音楽に感動
音楽に感動、絵に感動、小説に感動しやすい、マイナス思考が多い、マイナス感情が多い
何かうまくいかなかったときは一人で背負いこみやすく、そこから自己肯定感の低さにつながることが多い。美術や映画、音楽など、芸術作品に深く感動する。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よかったら応援のクリックをポチッとお願いします!
このBLOG記事を書いた人

-
主にサイトの編集を担当しています。
わかりやすく見やすいHPを心がけています。
生きやすく楽しい毎日を送りたいですね。
どうぞよろしくお願いします。
最近の記事
HSPのはなし2020.06.20子育て&不登校について勉強した
幸せ管理人 takeのブログ2020.06.10NLPについてわかりやすい 【YOU TUBE】の紹介
幸せ管理人 takeのブログ2020.05.10吃音の「連発と難発」を「自発」で向き合う~吃音が何故私は治ったのか?【6】
幸せ管理人 takeのブログ2020.05.03先手を打って心構えを作っておく!~吃音が何故私は治ったのか?【5】